競馬太郎
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中央競馬会は、スポーツを通じて国際親善に貢献するため、欧米先進国をはじめオーストラリアなど各国と、馬、騎手の交流を行なっている。1955年に英国ジョッキークラブと騎手に対する制裁の相互実施協定を結んだのを皮切りに、米国の州競馬委員全国協会年次総会、パリ国際競馬会議など多くの海外競馬会議に参加。1960年には、アジア競馬会議を提唱し、成功を収めている。1981年に創設されたジャパンカップは、一流馬が集う最高峰の競走のひとつとして世界から高い評価を受けている。さらに、ジャパンカップは、1999年に設立された「競馬のF1」とも言える世界の超一流競走で構成されたワールドシリーズレーシングチャンピオンシップに参加。一方、海外のレースに出走する馬に注目すると、1959年にハクチカラが初めて米国西海岸に遠征し、ワシントンバースデーハンデに優勝。1998年にはシーキングザパールがモーリス・ド・ゲスト賞(仏GI)、タイキシャトルがジャック・ル・マロワ賞(仏GI)を制し、翌99年にはエルコンドルパサーがサンクルー大賞典(仏GI)を制覇した。さらに、2001年の香港国際競走ではステイゴールドが香港ヴァーズ、エイシンプレストンが香港マイル、そして香港カップをアグネスデジタルが優勝するという快挙。エイシンプレストンは翌年にも香港のクイーン・エリザベスII世Cを制している。こうした快挙は海外のマスコミにも大きく取り上げられ、日本馬は世界から熱い視線を集めるようになった。
PR
⇒パリ国際競馬会議
昭和12年に各地の「競馬倶楽部」を統合して「日本競馬会」が設立され昭和23年まで続いたが、占領下、GHQの解体命令の対象となり日本競馬会そのものの存続が危うくなった。このため、緊急立法化して日本競馬会を「国営競馬」とし、国が競馬を主催する形態をとった。設立時から将来的には民営化する条項がうたわれており、昭和29年7月の日本中央競馬会法の公布、同年9月の日本中央競馬会設立によって国営競馬の幕は閉じた。